パソコンが苦手な女性フリーランスの方に寄り添いたいWebデザイナー絢です。
アメブロのカスタマイズやホームページを制作しています。
フリーランスの方は、Zoomを使ってサービスを提供されている方が多いと思います。
特にレッスンや講座の場合、ミーティングを録画(レコーディング)してシェアすれば参加者の方は復習もできますし、とてもよいですね。
Zoomには録画(レコーディング)機能がついていますので、そちらを使った録画方法をお伝えしたいと思います。
Zoomの録画(レコーディング)機能についての注意点
録画はミーティングの主催者が行います
Zoomのミーティングの録画は基本的に主催者(ホスト)が行います。
参加者としてミーティングに出席している場合、主催者(ホスト)の許可がないと録画はできません。
レッスンなどに参加している場合、せっかくだから録画しておきたいという気持ちが出ると思います。
しかし、レッスンの内容や他の参加者の方への配慮などもあると思いますので、主催者が許可を出していなければ録画できないのは仕方ないかなと思います。
また、主催者(ホスト)は参加者一人ずつに録画の許可を出すことができます。
Zoom無料プランでの録画について
無料でZoomを使用しミーティングを開催した場合、パソコンからのミーティングのみ録画できます。
※スマホ、タブレットからミーティングを開催した場合には録画できません
録画したデータはパソコン内部に保存されます。
Zoom有料プランでの録画について
有料でZoomミーティングを使用している時、パソコンからだけではなくスマホやタブレットから開催したミーティングも録画することができます。
また、録画したデータはパソコンの内部に保存するかクラウドに保存するかを選択することができます。
クラウドに保存するメリットは、後に録画したデータを参加者に共有する場合に保存先のURLをそのまま共有すればよいため、共有が簡単に行えることです。
また、ローカルに保存する場合にかかる録画データをエンコードする時間が短縮できます。
またパソコン内部に保存しないため、パソコンの容量を減らさずに済みます。
しかし、クラウドにも容量がありますので、必要なくなったファイルは削除するなどバランスよくお使いください。
無料プランでのミーティングの録画(レコーディング)方法
Zoomを無料でご使用の方が多いと思いますので、ここでは無料プランでの録画方法をご紹介します。
手動で録画(レコーディング)する場合
「レコーディング」をクリックすると録画が始まります。
録画が始まると左上に「レコーディングしています」と表示されます。
一時停止の場合は⏸を、停止の場合は⏹をクリックして録画を止めることができます。
右下からミーティングを終了すると、録画したデータの変換が始まります。
変換が終了すると録画したデータファイルが完成します。
「zoom」で始まるファイルが映像付き録画データで、「audio_only」で始まるファイルは音声のみのデータです。
ダブルクリックすると再生できます。
※再生できない場合は、ファイルを開くアプリの関連がうまくいっていない可能性があります。
自動で録画(レコーディング)する場合
ミーティングのスケジュールを設定するときに録画(レコーディング)設定しておくと、ミーティングが始まった時に自動で録画が始まります。
スケジュールをクリックします。
詳細オプションの「ミーティングをローカルコンピュータに自動的にレコーディングする」にチェックをいれた状態にしてスケジュールすればOKです。
ミーティングの主催者(ホスト)が参加者に録画の許可を出す方法
録画の許可を出したい参加者さんの右上の「…」をクリックして表示されたメニューの「レコーディングの許可」をクリックします。
録画の許可を出す参加者さんが無料プランの場合、スマホ・タブレットからミーティングに参加されていると「レコーディングの許可」のメニューが表示されませんのでご注意ください。
許可された参加者の方はレコーディングボタンを押して録画を開始します。
ポイント
- 録画(レコーディング)は基本的に主催者が行います
- Zoomの無料プランはパソコンからのみ録画可能です。
- Zoomの有料プランではスマホタブレットからも録画可能です。
- Zoomの有料プランではクラウドに録画データを保存することができるため、参加者の方へのシェアが簡単です。
Zoomミーティングはボタンひとつで録画できます
Zoomミーティングはボタンひとつで簡単に録画できます。レッスンやミーティング内容を共有するために録画データを残しておくと安心かと思いますのでお試しください。