パソコンが苦手な女性フリーランスの方に寄り添いたいWebデザイナー絢です。
アメブロのカスタマイズやホームページを制作しています。
お客様からのお問い合わせやご予約の対応に、私はお問い合わせフォームも利用しておりお勧めしています。
お問い合わせフォームを使うメリットデメリットをご紹介したいと思います。
お問い合わせ・ご予約フォームのメリット
お問い合わせ・ご予約へのハードルがメールよりも低い
メールでのお問い合わせ方法しかない場合、メールのソフトを立ち上げ、白紙のメールにお問い合わせ内容を一から記入していただかなくてはいけません。
何をどう記入したらいいのだろう、と迷われているうちにもしかしたら離脱されてしまうかもしれません。
しかしフォームですと、記入していただく項目が決められているため、それに従ってスムーズに記入していただけます。
いつでもお問い合わせへ自動返信できる
ブログやホームページを見ていただき、お問い合わせやご予約をすぐにしたいと思われた時に、フォームでしたら時間を気にせずお問い合わせいただけます。
さらに、お問い合わせに自動で返信する設定ができるため、「受付はできている」とお客様に安心していただけますので、ご自身のタイミングで回答することができます。
お問い合わせに必要な情報が得られる
お客様にメールで白紙の状態からお問い合わせ内容やご予約内容をご記入いただいただくと、お答えするための情報が足りないことがあります。
予めお問い合わせに必要な項目を設定しているフォームですと、お客様と何度もやり取りする必要がなくなります。
メールアドレスを公開しなくてもいい
お問い合わせフォームがあるとメールアドレスをWebに公開する必要がなくなるため、迷惑メール防止になります。
ポイント
- お問い合わせのハードルがメールよりも低い
- いつでもお問い合わせへ自動返信できる
- お問い合わせに必要な情報が得られる
- メールアドレスを公開しなくてもいい(迷惑メール防止)
お問い合わせ・ご予約フォームのデメリット
匿名での問い合わせがしづらい
フォームでのお問い合わせはメールよりもハードルが低いと言いましたが、フォームには入力項目が設定されているため、SNSのダイレクトメッセージやLINE公式アカウントの1対1トークなどに比べると気軽さは少ないでしょう。
入力が手間
入力項目が決まっているのでお問い合わせ内容を記入しやすい反面、あまりに項目が多い場合には、入力を手間に感じ離脱してしまう恐れがあります。
お客様の情報がたくさん欲しいからといって、項目数を増やしすぎることにもご注意ください。
コストがかかる場合がある
お問い合わせフォームは無料でも作成できますが、高度な機能を求めると有料になる場合があります。
必要な機能を見極めてご使用ください。
ポイント
- 匿名での問い合わせがしづらい
- 入力が手間
- コストがかかる場合がある
お問い合わせフォームとLINE公式アカウントの併用
私の場合はですが、お気軽にご質問いただきたいとの思いもありますので、お問い合わせフォームとLINE公式アカウントの1対1トークを併用しています。
LINEですとお相手の状況がわからないため、何度もやりとりすることももちろんありますが、メールよりサクサクと終わることも多いからです。
とはいえ、チャット状態になって会話が終わらない場合などは、お問い合わせフォームに切り替えたり、有料サービスをお勧めすることにしています。